タイトル:住宅省エネルギー技術講習テキスト 基準・評価方法編

ページ
81/368

住宅省エネルギー技術講習テキスト 基準・評価方法編 の81ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

電子ブック:住宅省エネルギー技術講習テキスト 基準・評価方法編 〈改正〉平成28年省エネルギー基準対応

第3章省エネルギー基準の評価方法の概要4線熱貫流率:ψ(プサイ)単位:W/(m・K)単位の「-」は、単位がないことを表します。基礎の土間床等の外周部における長さ当たりの熱貫流率をいいます。(他の部位と同様に熱貫流率(U)という表現になっていましたが、長さ当たりの数値であることを明確にするため、線熱貫流率(ψ)という表現に変更)5日射熱取得率:η(イータ)単位:―部材や部位における日射熱の室内への侵入の程度を表す値で、値が小さいと日射遮蔽性能が高くなります。ηAC、ηAHについては、15 16を参照してください。6温度差係数:H(エイチ)単位:―隣接する空間との温度差を勘案して、部位の熱損失量を補正する係数です。第3章7 8方位係数:ν(ニュー)単位:―日射の影響は地域や方位によって異なるため、その影響を勘案して、地域区分及び方位毎に日射熱取得量を補正する係数です。冷房期の方位係数をνC(ニュー・シー)、暖房期の方位係数をνH(ニュー・エイチ)といいます。9 10窓の取得日射熱補正係数:f(エフ)単位:―庇などの日除け、地表面反射の影響を考慮するために、日射熱の侵入割合を補正する係数です。地域やガラスの種類によって異なります。冷房期の補正係数をfC(エフ・シー)、暖房期の補正係数をfH(エフ・エイチ)といいます。11単位温度差当たりの外皮熱損失量:q(スモール・キュー)単位:W/K内外の温度差1℃の場合の部位の熱損失量の合計です。各部位の熱損失量の合計(=住宅全体の熱損失量)をいいます。(略して「外皮熱損失量」という場合もあります)12単位日射強度当たりの冷房期の日射熱取得量:mC(エム・シー)単位:W/(W/ m2)水平面における全天日射量1W/ m2あたり、住戸が取得する熱の冷房期間平均値のことで、冷房期の各部位の日射熱取得量の合計(=住宅全体の日射熱取得量)をいいます。(略して「冷房期の日射熱取得量」という場合もあります)13単位日射強度当たりの暖房期の日射熱取得量:mH(エム・エイチ)単位:W/(W/ m2)12の冷房期に対して、住戸が取得する熱の暖房期間平均値のことで、暖房期の各部位の日射熱取得量の合計(=住宅全体の日射熱取得量)をいいます。(略して「暖房期の日射熱取得量」という場合もあります)081