タイトル:住宅省エネルギー技術講習テキスト 基準・評価方法編 第2版(令和3年3月)

ページ
13/362

住宅省エネルギー技術講習テキスト 基準・評価方法編 第2版(令和3年3月) の13ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

電子ブック:住宅省エネルギー技術講習テキスト 基準・評価方法編 第2版(令和3年3月) 〈改正〉平成28年省エネルギー基準対応

第1章はじめに省エネルギー化のための手法は、「負荷の低減」と「エネルギーの効率的使用」の2つに分類して考えることが重要です。「負荷の低減」は、室温をある温度にするために必要となる熱量(暖冷房負荷)、必要となる量のお湯を沸かすための熱量(給湯負荷)などを低減させる手法のことを指しています。負荷が少なければエネルギー消費も少なくなり、エネルギー消費を元から断つための手法といえます。第1章「エネルギーの効率的使用」は、必要となる負荷(熱量や電力量)をいかに少ないエネルギーで成果を上げるかのための手法です。具体的には、熱効率などエネルギー使用効率の高い設備機器を用いる手法です。「建築による手法」は、「暖冷房負荷を低減」するための手法であり、建築計画のなかで検討します。「設備による手法」は、節湯型器具の採用などの「負荷を低減」するための手法と、エネルギー使用効率の高い設備機器による「エネルギー使用の効率化」のための手法の両方の手法があります。図1.2.4は、エネルギーの使用用途別に主な省エネルギー化のための手法を整理したものです。省エネルギー化のための手法の全体像を把握する際の参考としてください。建築による省エネルギー化設備による省エネルギー化負荷の低減主な省エネルギー化の手法エネルギー使用の効寧化割エネルギー履冷房エネルギ・外皮の断熱化・暖冷房設備効率の向上・外皮の気密化・床暖房敷設率.上面放熱率の向上・日射の遮蔽(夏期)、取得(冬期)・温水暖房配管断熱化・通風利用・躯体蓄熱・設計計画(プランニング)・開口比率(窓面積/外皮面積)・建物形状(外皮面積/床面積)・方位(主要開口部)・日射熱制御(庇等、付属部材)?その他(窓配置、断熱部位(屋根か天井か、等)、下屋・ピロティの有無、など)・熱交換換気の採用・太陽光発電設備の設醤襖気エネルギー・DCモーターの採用・比消費電力の小さいものを採用・ダクト径の大きいものを採用罵明エネルギー・多灯分散照明方式とする・白熱灯以外の器具を採用・調光可能な制御を採用する・人感センサーの採用・採光計画給湯エネルギー・節湯型器具の採用・給湯熱源機の効率向上・浴棺の断熱化・コージェネレーションを使用・太陽熱給湯設備の設置・配管ヘッダー方式とする・配管小口径とする図1.2.4建築による手法と設備による手法013