タイトル:住宅省エネルギー技術講習テキスト 基準・評価方法編 第2版(令和3年3月)

ページ
143/362

住宅省エネルギー技術講習テキスト 基準・評価方法編 第2版(令和3年3月) の143ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

電子ブック:住宅省エネルギー技術講習テキスト 基準・評価方法編 第2版(令和3年3月) 〈改正〉平成28年省エネルギー基準対応

第4章木造戸建住宅の評価方法/第2節面積、熱貫流率、熱抵抗等の求め方/【2】熱貫流率、線熱貫流率(2)部位の熱貫流率(1)では、断熱部の熱貫流率Uを求める計算式を説明しましたが、木造の建物には熱橋となる柱や梁等があり、一つの部位に複数の断面構成が存在します。そのため、断熱部と熱橋部の各断面の面積比率を考慮した上で、その部位の熱貫流率を求めなければいけません。?????????U??????????U?その計算方法には、以下の3つの方法があります。その1詳細計算方法その2簡略計算方法ー1(面積比率)その3簡略計算方法ー2(補正熱貫流率)??????図4.2.2.4熱橋部と断熱部図4.2.2.5(a)のように詳細計算方法は、当該住宅の断面構成の異なる部分を細かく分けて、全ての部分について面積と熱貫流率を求めて計算する方法です。これを簡易にしたのが、簡略計算方法です。簡略計算方法には、面積比率を用いるものと、補正熱貫流率を用いるものの2つがあります。図4.2.2.5(b)のように、簡略計算方法では、胴差や天井ふところの外壁部分を別個に計算する必要がありません。第4章???????????????????????????????????????????????????注意この納まりの場合、せっこうボードを横架材まで張り上げていないので、外壁の熱貫流率の計算にせっこうボードを算入できません。第2節??????????????(a)詳細計算方法(b)簡易計算方法ー1、-2図4.2.2.5部位の熱貫流率の計算方法143