タイトル:住宅省エネルギー技術講習テキスト 設計・施工編 沖縄(8地域)版 第2版(令和3年3月)

ページ
27/76

住宅省エネルギー技術講習テキスト 設計・施工編 沖縄(8地域)版 第2版(令和3年3月) の27ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

電子ブック:住宅省エネルギー技術講習テキスト 設計・施工編 沖縄(8地域)版 第2版(令和3年3月) 〈改正〉平成28年省エネルギー基準対応

第2章沖縄の住宅づくり2.2.高い湿度への対応沖縄は高温多湿の特徴を持っている蒸暑地域に属していますので、快適に過ごすためには、調湿作用の高い材料や通風を活用して、排湿を行う等の工夫が省エネルギーにつながります。夏の南からの風に加え、冬場の乾いた北風を利用して排湿を行うことも有効です。室内の通風・換気不足や室内外の温度差が結露を引き起こします。結露が発生すると、カビを発生させ、内装材の汚れを伴いつつ耐久性を弱めていきますので、その要因を作らない十分な通風と換気を行うことが重要です。第2章また、人が触れる部分の材料やその時の体調で快適さの感じ方は異なってきますし、生活の仕方を工夫することで快適さを感じることができます。それらが空調時間や設定温度に影響し省エネルギーにつながります。ポーラス(多孔質)な杉材などの無垢材は、触れる面が水分を吸い取りサラサラ感を味わえますが、ウレタン塗装などの表面に膜を張った材料は、濡れてベタつき不快に感じます。空調などのエネルギーを使わない場合の快適さは、室内の建築材料や肌着の素材等の適切な選択によって得ることができます。吸湿作用のある素材は、湿気を吸排出することにより室内の湿度調整をしてくれますが、音鳴りや変形、シミがつきやすいなどの欠点を持っています。素材のサラサラ感が快適さを感じさせ、冬に素材の温かさ、夏に素材の冷たさを感じることもできます。同じ室温でも石と木では暖かさや冷たさが異なります。チークなどの固い木と杉などの柔らかい木でも異なります。新建材などが開発され、きしみや床なりが少なく、防汚、防菌や掃除のしやすいメンテナンスフリーの材料が多くなり、表面に膜を張った傷や変形がない材料を使用する傾向がありますが、素材の持つ特徴を理解し、安全で快適な室内環境の選択が必要です。写真2.2.2ポーラスな杉やムチ(琉球漆喰)を使った室内027