タイトル:住宅省エネルギー技術講習テキスト 設計・施工編 北海道(1~3地域)版版 第2版(令和3年3月)

ページ
25/140

住宅省エネルギー技術講習テキスト 設計・施工編 北海道(1~3地域)版版 第2版(令和3年3月) の25ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

電子ブック:住宅省エネルギー技術講習テキスト 設計・施工編 沖縄(8地域)版 第2版(令和3年3月) 〈改正〉平成28年省エネルギー基準対応

第2章北海道の住宅づくり3)部屋間の温度差断熱性能が高い住宅は、暖房していない部屋の温度も高くする効果(自然室温の向上)があるので、部屋間の温度差も小さくなります。断熱性能が低いと、居間などの南側の部屋と、日当たりが悪く暖房設備のない北側のトイレ・浴室などの部屋間で大きな温度差ができ、ヒートショックの原因にもなります。低い断熱レベルの住宅:昭和55年省エネ基準相当以下第2章適切に断熱された住宅:Q値1.9の断熱水準住宅全体をみても、断熱が低い場合は、部屋間で温度差が顕著に現れます。図2.2.6ヒートショックとは、室温の急激な温度変化によって、血圧が急激に上昇・下降したり、脈拍が早くなったりするなど体に及ぼす影響のことで、これにより心筋梗塞や脳血管障害などが発生することがあります。東京ガス都市生活研究所によると、1年間にヒートショックが原因でなくなる人は推定14,000人で、交通事故の死者よりも多いといわれています。図2.2.71年間の死亡者数の比較また、低い断熱レベルの住宅は、住宅全体を暖冷房するとロスが大きいため、部屋を細かく区切り、必要な部屋だけを暖冷房する方法が一般的です。住宅全体を断熱化すると、室内温度のバリアフリー化が図れ、内部空間を開放的なプランにすることができ、設計の自由度も高まります。低い断熱レベルの住宅適切に断熱された住宅住宅をつくる時、性能だけを求める住まい手はいません。空間やそこで繰り広げられる生活が大切です。我慢しない自由な設計を実現するためにも、断熱・気密化は大切です。大きな吹抜けを設けることも可能になります。図2.2.8室内温度のバリアフリーと設計の自由度025