タイトル:住宅省エネルギー技術講習テキスト 設計・施工編 北海道(1~3地域)版版 第2版(令和3年3月)

ページ
36/140

住宅省エネルギー技術講習テキスト 設計・施工編 北海道(1~3地域)版版 第2版(令和3年3月) の36ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

電子ブック:住宅省エネルギー技術講習テキスト 設計・施工編 沖縄(8地域)版 第2版(令和3年3月) 〈改正〉平成28年省エネルギー基準対応

(2)充填断熱工法の特徴1)概要・壁内の柱・間柱、梁など軸組み間の空隙に断熱材を施工する工法です。・壁に用いる場合は壁厚以上の断熱ができないため、寒冷地などで高い断熱性能が必要な場合は、外張断熱を付加した付加断熱工法や、枠組壁工法では2×6材を使用することにより断熱性能を確保する場合もあります。・はめ込み工法、敷込み工法、吹付け工法、吹込み工法があります。はめ込み工法吹付け工法敷込み工法吹込み工法主に以下の部位に施工します。はめ込み工法:壁、屋根、天井(梁間)、床敷込み工法:天井吹込み工法:壁、屋根、天井、床吹付け工法:壁、屋根、床図3.1.5充填断熱工法の種類2)断熱材・充填断熱材には、繊維系断熱材が用いられますが、ボード状発泡プラスチック系断熱材を用いる場合は、隙間を生じさせないよう注意が必要です。・繊維系断熱材の場合は、保管時や施工時の水濡れに注意が必要です(湿気を含むと断熱性能が低下します)。3)気密化の方法・断熱材施工のほかに、防湿材や気密材などで構成される気密層を施工しなければなりません。4)内部結露対策・主に用いられる繊維系断熱材は水蒸気を通しやすいため、充填断熱材として用いる場合は、水蒸気が侵入しないように、断熱材の室内側に防湿層として防湿フィルムの施工が必要です。同時に、断熱材の外側には、水蒸気を外気に排出しやすくするための通気層、防風層(透湿防水シートなど)の施工が必要です。0365)施工上の留意点・空隙に断熱材を充填する工法ですので、柱や間柱等との間に隙間が生じないように留意すること。・断熱壁において、電気配線、コンセント・スイッチボックス類を施工する際は、断熱欠損が生じないように留意するとともに防湿層や気密層に穴を開けないように注意すること。穴を開ける場合は、専用のプラスチック成形気密材や気密テープ等を用いて適切に補修すること。