タイトル:住宅省エネルギー技術講習テキスト 設計・施工編 北海道(1~3地域)版版 第2版(令和3年3月)

ページ
46/140

住宅省エネルギー技術講習テキスト 設計・施工編 北海道(1~3地域)版版 第2版(令和3年3月) の46ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

電子ブック:住宅省エネルギー技術講習テキスト 設計・施工編 沖縄(8地域)版 第2版(令和3年3月) 〈改正〉平成28年省エネルギー基準対応

断面構成の各層の役割は、以下のとおりです。1)断熱層:充填断熱工法では柱・間柱間に、外張断熱工法では躯体の外側に断熱材を施工します。住宅全体を連続してすっぽり包みます。2)防湿層:室内の水蒸気が壁体内に侵入するのを防ぐ層です。防湿材やテープ等を用いて隙間が生じないように連続させて設けます。3)気密層:隙間風や屋外への漏気を防ぐ層です。繊維系断熱材による充填断熱工法の場合は、断熱材の室内側に設ける防湿層と兼ねることが一般的です。発泡プラスチック断熱材による外張断熱工法の場合は、断熱材の室内側に防湿フィルムを施工する方法のほか、目地を気密テープで処置した構造用合板等を気密層とする方法もあります。4)防風層:外気から断熱材内部への風の侵入を防ぐ層です。防風材やテープ等を用いて連続的に隙間が生じないように設けます。また、防風性とともに、壁体内の湿気を逃がすために、透湿性を有することが必要です。5)通気層:万が一、壁体内に入ってしまった湿気を逃がす層です。防風層は、防水層を兼ねることもあります。(3)気流止め外壁や屋根、天井、床などを十分に断熱しても、下図のようにその取合い部から壁の内部に床下の冷気が入り込むと、断熱性能の低下を引き起こし、内部結露の原因にもなります。壁が冷気の通り道となる場合は、壁の上下の取合い部に気流止めを施工します。図3.2.5気流止めを施工しない場合に起こる壁内気流の例046