タイトル:住宅省エネルギー技術講習テキスト 設計・施工編 北海道(1~3地域)版版 第2版(令和3年3月)

ページ
77/140

住宅省エネルギー技術講習テキスト 設計・施工編 北海道(1~3地域)版版 第2版(令和3年3月) の77ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

電子ブック:住宅省エネルギー技術講習テキスト 設計・施工編 沖縄(8地域)版 第2版(令和3年3月) 〈改正〉平成28年省エネルギー基準対応

第5章各部位の施工段差を解消した和室の床(図5.1.3)、バスユニット下部の床(図5.1.4)においても断熱材、気密材を連続して施工することに注意します。水廻り空間を床断熱する場合は、設備、配管工事の際に断熱・気密層を破損するケースが多いため、施工後の確認が必要です。これらを避けるために、部分的に基礎断熱にする方法が主流です。基礎パッキン材:基礎天端に設置するパッキン材で、基礎と土台の間に隙間を作り床下の換気をよくします。旧来は猫土台と云われていた手法です。図5.1.3段差を解消した和室の断熱施工例気密パッキン材:基礎天端と土台の間に挟み込み、基礎と土台の隙間をなくした気密性を高めるパッキン材です。板状のものとシート状のものがあります。気密パッキン材第5章図5.1.4ユニットバス下部の断熱施工例外気に通ずる床の断熱では、断熱材を防湿フィルムに密着させて施工し、断熱材外側の床下空間は、結露防止のため、床下換気口や基礎パッキン材などを設けて外気に開放します。(2)基礎断熱1)断熱施工基礎断熱は、床断熱に比べて、断熱・気密・防湿施工を簡略化できる点に最大の特徴があります。また、外壁や間仕切壁下部の気流止めの省略、床下結露障害の防止、床下地盤の熱容量の活用など、様々なメリットがあります。断熱施工のポイントを図5.1.5、図5.1.6に、施工例を写真5.1.2に示します。077