タイトル:住宅省エネルギー技術講習テキスト 設計・施工編 北海道(1~3地域)版版 第2版(令和3年3月)

ページ
94/140

住宅省エネルギー技術講習テキスト 設計・施工編 北海道(1~3地域)版版 第2版(令和3年3月) の94ページ目の概要です。

各ボタンで、目的のページを開いてください。

概要

電子ブック:住宅省エネルギー技術講習テキスト 設計・施工編 沖縄(8地域)版 第2版(令和3年3月) 〈改正〉平成28年省エネルギー基準対応

3.木造軸組構法の外張断熱工法と桁上断熱充填断熱工法に比べ、断熱・防湿・気密施工が容易であり、構造材などの熱橋による影響をほとんど受けずに断熱化できることなどが特徴です。一方で、外壁や屋根の断熱厚さを増した場合は、多層張りになるため、断熱工事で若干の手間が増すこと、外壁においては、モルタル、タイルなど外壁材の自重が大きい外壁材を用いる際には下地の取り付けに工夫を要すること、高所作業となる屋根においては作業安定性、強風地域における軒先の取り付けや、屋根下地に工夫を要することなどの注意点があります。図5.3.1外張断熱工法3.1.外壁(1)断熱の施工方法外張断熱工法の断熱材と下地の構成例を図5.3.2に示します。現状では、下地を留め付ける釘などの長さから、80mm程度の断熱厚さまでは断熱材を一層張りとして、下地を設けない方法が一般的です。外壁や屋根などで、それより断熱材が厚くなると、断熱材を二層、三層にしてどちらかの層に下地を設ける方法になります。モルタル、タイルなど自重が大きい外壁材を使用した場合は、一層張りでも下地を併用した方が安全です。防湿フィルム横下地胴縁防湿フィルム通気胴縁通気胴縁(a)断熱材を1層張りとした場合(b)断熱材を2層張りとした場合図5.3.2プラスチック系断熱材の下地の構成例094