トピックス

2022/04/01

【デジタルブック】『住宅省エネルギー技術講習テキスト 基準・評価方法編[第2版(令和3年3月)]』現時点での主な変更箇所

令和4年4月1日時点〔特記のある場合を除く〕において、このテキストから変更されている主な箇所は下表のとおりです。最新の詳細情報はWeb等でご確認ください。
また、建築物省エネ法に関する情報は「国土交通省 建築物省エネ法が改正されました:https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/shoenehou.html」をご活用ください。(お手数掛けますが、ブラウザの検索欄にコピー&ペーストなどでURLを入力して下さい。)
===============================================================================
P031 「3)気候風土適応住宅」
『「気候風土適応住宅」の解説』が公開されています。
https://www.jsbc.or.jp/document/files/house_kikou_kaisetsu.pdf
-------------------------------------------------------------------------------
P039 「2.2.省エネルギー基準の水準」
省エネ基準の外皮性能基準と一次エネルギー消費量基準に新たに上位の基準が創設されました。
住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)に基づく住宅性能表示制度における断熱等性能等級5、及び一次エネルギー消費量等級6に相当します。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutakukentiku_house_tk4_000103.html
-------------------------------------------------------------------------------
P041~066 「3.関連する制度等」
関連する制度、事業、優遇・融資、評価等は、更新、廃止や新設等がありますので、各々の最新情報をご確認ください。
-------------------------------------------------------------------------------
P108 「1.簡易計算ルート【外皮面積を計算しない方法】の基準値」
技術情報のURLが更新されています。
https://www.kenken.go.jp/becc/documents/house/3-2_221107_v10.pdf〔R4/11/7更新(他のページもR4/4/1から内容更新あり)〕
-------------------------------------------------------------------------------
P109~110 「2.簡易計算のツールエネルギー消費性能」
計算プログラムが更新されています。
https://house.lowenergy.jp/program
-------------------------------------------------------------------------------
P115 「(3)計算シート」
モデル住宅法の簡易計算シートが更新されています。
https://house.lowenergy.jp/handcalc
-------------------------------------------------------------------------------
P152~155 「2.1.基礎形状によらない値を用いる方法、2.2.代表的な仕様の計算 例表」
基礎形状によらない値を用いる方法、及び代表的な仕様の計算例を用いる方法による土間床等の外周部の線熱貫流率の値が更新されています。
https://www.kenken.go.jp/becc/documents/house/3-3_230401_v20.pdf〔R5/4/3更新(他のページもR4/4/1から内容更新あり)〕
-------------------------------------------------------------------------------
P183 「(2)窓の垂直面日射熱取得率」
技術情報のURLが更新されています。
https://www.kenken.go.jp/becc/documents/house/3-4_230401_v16.pdf〔R5/4/3更新(他のページもR4/4/1から内容更新あり)〕
-------------------------------------------------------------------------------
P189 「1.3.ポータルサイトから求める」
一般社団法人 住宅性能評価・表示協会の温熱・省エネ設備機器等ポータルサイト(住宅版)が更新されています。
https://shoenekikiportal.hyoukakyoukai.or.jp/#/house
-------------------------------------------------------------------------------
P203~268 「1.2.エネルギー消費性能計算プログラム(住宅版)2.エネルギー消費性能計算プログラム(住宅版)の入力」
「住宅に関する省エネルギー基準に準拠したプログラム」は、原則として年2回(毎年4月と10月)更新されます。
https://house.lowenergy.jp/
-------------------------------------------------------------------------------
P270 「(1)設備機器」
「同等以上の評価となる設備機器の確認方法」の技術情報のURLが更新されています。
https://www.kenken.go.jp/becc/documents/house/DoutouseiKakunin_160401.pdf
-------------------------------------------------------------------------------
P289 「(5)構造熱橋部の線熱貫流率」
技術情報掲載の構造熱橋部の線熱貫流率の表が簡略化された表に更新されています(従来の表も当面の間用いることができます)。
https://www.kenken.go.jp/becc/documents/house/3-3_230401_v20.pdf〔R5/4/3更新(他のページもR4/4/1から内容更新あり)〕
-------------------------------------------------------------------------------
P032,P204,P355,P358 「「一般財団法人建築環境・省エネルギー機構」又は「建築省エネ機構」」
令和4年4月1日より、「一般財団法人 住宅・建築SDGs推進センター(IBECs)」に財団名が変更されています。
https://www.ibec.or.jp
-------------------------------------------------------------------------------
全般 「"http://~ "」
"https://~"に更新されています。
===============================================================================
(※令和4年4月1日以降、改正建築基準法及び改正建築物省エネ法が令和4年6月17日に公布され、令和4年11月7日に省エネ基準の評価方法の一つである仕様ルートに係る告示が改定・新設され、令和5年4月1日よりフラット35において省エネ基準適合義務化、などがなされていますので、最新の「https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/shoenehou.html」をご確認・ご熟読いただければと思います。)

戻る